平安神宮の御朱印|京都府

 

京都府にある平安神宮についてご紹介いたします。

わたしは下鴨神社からスタートし、銀閣寺、哲学の道を通って南禅寺経由で平安神宮へ。全て徒歩で楽しく回ることができました。

 

平安神宮とは?基本情報

平安神宮は1895(明治28)年に、平安遷都を行った桓武天皇をお祀りする神社として創建されました。また1940(昭和15)年に、平安京で過ごした最後の天皇・孝明天皇が御祭神に加えられたとのこと。

平安神宮のごしゅメモ

ご祭神 桓武天皇、孝明天皇
所在地 京都市左京区岡崎西天王町97
駐車場 なし(周辺に有料Pあり)
拝観料 なし
公式ページ http://www.heianjingu.or.jp/

御由緒

平安神宮は平安遷都1100年を記念して、明治28年に遷都のおや神様である第50代桓武天皇をご祭神として創建されました。
当時、京都の衰退ぶりは目を覆うものがありました。幕末の戦乱で市街地は荒廃し、明治維新によって事実上首都が東京へ遷ったことは人々の心に大きな打撃を与えました。
その状況下で京都を救ったのは、京都復興への市民の「情熱」と全国の人々の京都に対する「思い入れ」でした。数々の復興事業を展開し、教育、文化、産業、生活などすべての面において新しい京都が模索され、同時に古き良き京都の維持継承に力が注がれたのです。
これらの熱意と一連の町おこし事業が見事に結実して、平安神宮が創建されました。
千年以上も栄え続けた雅やかな京都を後世に伝えるために、京都復興にかけた多くの人々の遺志を後世に伝えるために、四海平安の祈りを込めて創建されたのです。
その後、皇紀2600年にあたる昭和15年には、市民の懇意によって平安京有終の天皇、第121代孝明天皇のご神霊が合わせ祀られ、「日本文化のふるさと京都」のおや神様として広く崇敬を集めることとなりました。

公式ページより引用

平安神宮のマップ

 

【平安神宮の御朱印】いただける場所と時間、値段は?

  • いただける場所:応天門内の授与所
  • 授与時間:7:30~17:00
  • 値段(初穂料):300円

 

平安神宮のオリジナル御朱印帳

今回散財しすぎて諦めた平安神宮の御朱印帳。

  • 値段:1,200円(朱印代なし)
  • サイズ:16cm×11cm
  • 備考:透明カバーつき

 

平安神宮

応天門

平安神宮の南側の入り口、応天門。御朱印は写真右側にある授与所にていただきます。

白虎楼

明治28年、平安京朝堂院の様式を模して造営された蒼龍楼と白虎楼。延暦の原型と比較してちょうど8分の5の大きさに縮小されているそうです。

大極殿

応天門の真正面、一際目を引く大極殿。

大鳥居

昭和3年に造営された平安神宮の大鳥居。造営当時は日本一の大きさを誇ったそうです。

 

平安神宮 まとめ

京都のランドマークとして鎮座する平安神宮について簡単にご紹介いたしました。

 

 

 

この記事を書いた人

アバター画像

信州さーもん

長野県観光メディア「Skima信州(@skima_shinshu )」神社・お寺と御朱印ブログ「ごしゅメモ(http://goshumemo.com )」「旅する鮭朝」とかやってる平成生まれの魚。兵庫県出身信州在住。一本桜、宿場と街道、滝、地名、温泉、御朱印、ダムカード。長野の観光に関するお仕事、お待ちしています!