御朱印とは?もらい方や参拝マナーを解説

 

この記事を読んでくださっている皆さんの中には、御朱印に興味はあるけれど始め方が分からないという方がいらっしゃると思います。私も「御朱印」に関する知識0の状態で始めた初心者なので、手をこまねいている方がいたら「こんな感じで始められるよ」と初心者目線でお伝えしたくまとめてみました。

御朱印の知識に関しては素人並にさっくりまとめて、私が参拝する上で気をつけていることや知っておいて良かったなと思ったことなどを重点的に書いていこうと思います。

 

そもそも「御朱印」とは?

伊勢神宮(外宮)御朱印

参考記事:【三重】伊勢神宮周辺で御朱印めぐり。

「御朱印」とは、社寺を参拝した、もしくは納経の証としていただくことのできる証です。朱印の他に日付やご本尊、社寺の名前などの墨書きや朱印がされている場合があります。

その他「霊場」や「札所」「七福神めぐり」に指定されている場合には、それを示す朱印が押されていたり墨書きがされていたりします。

【京都】霊鑑寺の御朱印

参考記事:【京都】霊鑑寺の御朱印と紅葉狩り。

最近では御朱印の姿も多様化し、色鮮やかな 和紙や墨書きを使用している社寺も。日付限定でいただける御朱印もあり、一度だけでなく何度も足を運んで欲しいという社寺の思いが垣間見えます。

 

御朱印のもらい方

まずは神社やお寺で御朱印帳を買おう

御朱印をいただくためには、御朱印帳が必要です。神社やお寺でオリジナルの御朱印帳を販売している場合には、購入することで御朱印も一緒に書いていただくことができます。価格は1,000円〜2,000円ほど。御朱印帳の値段に御朱印代が含まれている場合と、朱印代は別だという場合があります。

御朱印帳は寺社だけでなく、書店や通販でも購入できるようになりました。管理人は社寺以外で購入したことはありませんが、御朱印帳を実際に使用して使いやすい御朱印帳の共通点を学びました。御朱印帳を選ぶ上で見ておきたい点などについては、別記事にまとめてあるのでご参照ください!

小銭を用意しておこう

御朱印をいただくために、あらかじめ小銭を用意しておくとスムーズです。御朱印をいただく際には、「初穂料」「朱印代」をお渡しする場合がほとんどです。相場は300円〜500円程度

善光寺など大きなお寺さんだと朱印所の目の前に両替機が設置されていることもあります。が、ほとんどのところではないので、小銭は自分で用意しておきましょう。

管理人は小銭入れに5円玉〜100円玉を詰めて持ち歩いています。普段から貯金箱などに貯めておくと便利ですよ〜。銀行などで両替しておき、棒金で持ち歩くベテランさんもいらっしゃいます。

御朱印は参拝後、でも例外もあるよ

御朱印は参拝や納経の証としていただくもの。参拝前にいただいて帰るなどもってのほかです。まずはしっかりお参りをして、その後「納経所」「朱印所」にて御朱印をいただきます。

ただし社寺によっては、「先に御朱印帳をお預けください」と指示があることも。先に御朱印帳を預けておき、お参りしている間に書いていただければスムーズに受け渡しを行うことができますね。これは御朱印によって起こる混雑を防止するための、社寺側の対応です。社務所や納経所を通る際には、御朱印の対応について指示がないか先に見ておくと時間のロスを防げるかもしれませんね。

 

参拝のマナーや心構え

「えら〜い上司のお家」に伺うような服装と態度で

神社仏閣への参拝時には、目上の方の家に訪問するような服装や態度を考えてみると分かりやすいです。神様仏様を「えら〜い上司」だと考えてみましょう。もしくは「学校のえら〜い教授や先生」でも「お世話になった恩師」でも良いかもしれません。

そんなえら〜い方のお家に行って、いただきたい大切な書類か何かがあったとします。お家に行く時に生足短パンサンダル帽子、あまり好ましくありませんよね。挨拶もせずに書類だけもらおうなんて、礼に欠けていますよね。その方が大切にされているものを許可なくパシャパシャ撮影していたら、多分怒られますよね。上から目線でいただいた書類にあれこれ注文つけたり文句を言ったりしたら、下手すればクビですよね!

正しい参拝ルールが分からないという方は、まずは「礼」のある参拝を心がけるのがよろしいかと思います。礼儀を重んずることは、一般的な参拝マナーを学ぶより以前に大切なことです。

御朱印は購入する商品ではない

ひとつ覚えておきたいのは、御朱印とは「購入するものではない」ということです。あくまでも御朱印はいただくもの、お金は納めるもの。小さな言葉の違いにも思えますが、意味は大きく異なります。つまり参拝客は「お客様」ではないし、御朱印は商品ではないということ。代金ではなく志納金と考えれば、お釣りを出させるのはあまりよろしくありません。また、サービスに納得がいかないなどと文句を言うのはもってのほかなのです。

御朱印をやっていない寺社もある

近年御朱印の需要が高まっていますが、神社やお寺のすべてが御朱印を行っているわけではありません。御朱印ブームに伴ってトラブルから御朱印を廃止した社寺もあります。「御朱印をいただけるのが当たり前」という態度でいると、社寺の方に不快な思いをさせてしまうこともあるので気を付けましょう。

また、社寺によって御朱印の扱いや考え方はさまざまです。 例えば東本願寺の「朱印をしない理由」はこちらをお読みいただけば、その一例が分かるとおもいます。

朱印をしない理由 | 東本願寺公式ページ

寺社によって礼儀やマナーが異なることを知ろう

御朱印の扱いや考え方が社寺によって異なるように、参拝方法やマナーもそれぞれです。「これが正しいマナーだ!」と信じ込んで恥をかいたり失礼な行為をしたりしないためにも、参拝前にはある程度社寺について下調べしておきましょう。予習をするとしないでは、楽しみ方や発見が全く違いますよ。

 

まずは足を運んでみよう !

「御朱印の始め方が分からない」と思っている方は、何はともあれまずは「参拝してみる」ことから始めましょう。とあるお寺の方は「御朱印がきっかけになれば嬉しい」と話してくださいました。御朱印を通じて社寺に興味を持ち、足を運び、その土地や信仰の歴史を学ぶきっかけになれば良いと。さまざまな知識は、参拝を続けるうちに自然と身についてくるものです!

この記事が、みなさんの御朱印始めのきっかけになれば幸いです。

御朱印めぐり初心者におすすめな本はこちらもどうぞ。

 

この記事を書いた人

アバター画像

信州さーもん

長野県観光メディア「Skima信州(@skima_shinshu )」神社・お寺と御朱印ブログ「ごしゅメモ(http://goshumemo.com )」「旅する鮭朝」とかやってる平成生まれの魚。兵庫県出身信州在住。一本桜、宿場と街道、滝、地名、温泉、御朱印、ダムカード。長野の観光に関するお仕事、お待ちしています!