真田相伝六神社御朱印めぐりをしよう!アクセスやルートを解説します。

真田相伝六神社御朱印めぐりとは?

こんにちは、信州さーもん(@goshumemo)です。

長野県上田市に鎮座する真田家ゆかりの神社をめぐり御朱印をいただくことができます。専用の色紙に書いていただくことも、持参した御朱印帳に書いていただくこともできます。

真田神社・山家神社以外は無人なので、参拝の証にスマホなどで写真を撮っておき最後に真田神社の社務所で確認していただきましょう。六神社の御朱印を書いていただくことができます。

[aside]

追記!

最近各神社に書き置きの御朱印をおいていただけるようになったとのことです。

宮司さんがいない時でも御朱印めぐりができるようになりました!

[/aside]

御朱印

真田相伝六神社御朱印めぐりでは、合計6つの御朱印をいただくことができます。クリックすると神社の詳細ページに飛びます。

真田神社(山家神社境内) 山家神社 皇大神社
上田市真田町長4473 上田市真田町長4473−2 上田市真田町本原字御屋敷2964
f:id:goshumemo:20170207203814j:plain f:id:goshumemo:20170207203825j:plain f:id:goshumemo:20170207203834j:plain
諏訪神社 安智羅神社 北赤井神社
上田市真田町長字立道3387-1 長野県上田市真田町長 3057 上田市真田町本原字北赤井3912
f:id:goshumemo:20170207203859j:plain
f:id:goshumemo:20170207204041j:plain f:id:goshumemo:20170207203951j:plain

 

住所とマップ

六神社の中では山家神社(真田神社)のみ有人です。

名称 住所 電話番号
一番 山家神社 上田市真田町長4473 0268-72-5700
二番 真田神社 上田市真田町長真田4473 なし
三番 皇大神社 上田市真田町本原字御屋敷2964 なし
四番 諏訪神社 上田市真田町長5140 なし
五番 安智羅神社 長野県上田市真田町長 3057 なし
六番 北赤井神社 上田市真田町本原字北赤井3912 なし

 

まずは真田歴史館近く、皇大神社へ!

真田氏歴史館のすぐ隣にある真田氏館跡の中に鎮座する皇大神社。私はまず真田氏歴史館へ行き、その足で皇大神社へ向かいました。

 

真田昌幸公が上田城へ移る際に、この場所を保存するために神宮の御分霊を祀ったのが始まりだとされています。この場所には昔、真田氏の居館があったのです。

 

祠が良い雰囲気出しています。

 

皇大神社のごしゅメモ

ご祭神 天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)
社格など
所在地   上田市真田町本原字御屋敷2964
電話番号  なし
駐車場 真田氏歴史館に停めて徒歩3分
拝観料 なし
公式ページ

 

ご由緒

神社境内は、県史跡に指定されている真田氏の居館跡で、中世の居館跡としての形態がほぼ完全に残っています。社伝によると真田昌幸が上田城に移るにあたって、この居館跡を保存するため伊勢神宮の御分霊をうつし祀ったと伝えられます。旧上原村全体が崇敬する社であって、当神社の9月の例大祭には古色蒼然(こしょくそうぜん)たる三頭(みつがしら)の獅子舞があります。この舞は現在町の無形民族文化財に指定されており、上田市内の房山獅子、常田獅子の元祖だとも言われています。 (長野県神社庁より)

御朱印

御朱印は「真田相伝六神社御朱印めぐり」の場合、山家神社の社務所にていただくことができます。詳細は一番下の記事より。

 

マップ

 

場所が分かりにくい北赤井神社へ

山を登り草むらをかき分けた上に鎮座する北赤井神社。六神社の中でもひときわ見つけるのに苦労しました(笑)

 

 

[voice icon=”https://goshumemo.com//wp-content/uploads/2017/05/2af01924b710f1085023fa369ed103dc.jpg” name=”信州さーもん” type=”l”]

あ、あんなところに・・・!!

[/voice]

 

元は真田氏館を防備するための城であったと考えられ、真田氏本城のすぐ南方に位置しています。

 

北赤井神社のごしゅメモ

ご祭神 須佐之男命(すさのおのみこと)
社格など
所在地  上田市真田町本原字北赤井3912
電話番号  なし
駐車場 なし
拝観料 なし
公式ページ

 

ご由緒

往古、須佐之男命をお祀りして天箱(白)社と称し旧上原村赤井、下塚両集落の氏神様として天箱(白)山に鎮座しました。その後この中の中腹に真田昌幸が砦を築き、天箱(白)城と称し、この神を守護神として崇敬しました。明治11年に北赤井神社と改称したものです。

長野県神社庁より引用)

 

御朱印

 

マップ

 

真田氏本城跡の下方には諏訪神社があります

真田氏本城跡の下あたりに鎮座しています。

この真田氏本城跡は大河ドラマ「真田丸」の第3話のロケ地にもなっていますよ。ただし諏訪神社へはこの真田氏本城跡まで行くと行きすぎなので、引き返して諏訪神社への道を見つけましょう。

 

細い道なので普通車だと下をこすってしまう危険性もあります。城跡から歩いていくことも可能なので、心配な方は車を置いていきましょう。

 

諏訪神社のごしゅメモ

ご祭神 建御名方命(たけみなかたのみこと)八坂刀売命(やさかとめのみこと)
社格など
所在地  上田市仁古田1652
電話番号  なし
駐車場 あり(鳥居目の前か真田氏本城跡の駐車場)
拝観料 なし
公式ページ

 

ご由緒

十林寺地区の産土神として諏訪大社の分霊をうつし祀ったといわれますが、他に真田幸隆が真田本城(松尾城)を築城するにあたり、城の守護神として城に攻め入りやすい場所に祀ったとも伝えられています。(この社は、真田本城の南の山腹にあります。) (長野県神社庁より引用)

 

御朱印

真田相伝六神社御朱印めぐりでは、諏訪神社の写真を撮影して山家神社に持って行くと御朱印を書いていただくことができます。

 

マップ

 

安智羅神社は境内からの景色が好き

安智羅神社は、手前の駐車場から歩いて5分ほどで見ることができます。

空気もきれいで時間がゆっくりと流れているような、あるいは昔の時代にタイムスリップしたような錯覚を覚えるなんとも不思議な場所でした。

 

御神体は安智羅大明神とも、真田幸隆の幼少期を写した像とも言われています。以前盗まれたことがあり、今は別の場所に安置されているとのこと。

 

安智羅神社は、真田家の古いお屋敷跡で松尾古城の麓に位置しています。

 

安智羅神社のごしゅメモ

ご祭神 安底羅大明神→真田幸隆の幼少時の座像(現在は別の場所で保管)
社格など
所在地  上田市真田町長 3057
電話番号
駐車場 あり
拝観料 なし
公式ページ

 

御朱印

f:id:goshumemo:20170203121322j:plain

松尾古城 安智羅神社の御朱印。神社は無人なので、写真を撮って山家神社に持って行きましょう。山家神社の社務所で御朱印を書いていただけます。

 

マップ

 

御朱印めぐりの締めは山家神社!

山家神社のご祭神である菊理媛神 (ククリヒメノカミ)は、石川県白山市の白山比咩神社から頂いた御分霊を合祀しています。

写真の山家神社は里宮で、本宮(奥宮)はここからさらに十数キロ離れた四阿山の頂上に鎮座しています。

山家神社でいただけるその他の御朱印は、こちらのページにまとめてあります!

[kanren postid=”198″]

 

山家神社のごしゅメモ

ご祭神 大国主神 (おおくにぬしのかみ)、伊邪那美神(いざなみのかみ)、菊理媛神(くくりひめのかみ)
社格など 式内社・旧県社
所在地 上田市真田町長4473−2
電話番号 0268-72-5700
駐車場 あり
拝観料 なし
公式ページ なし

ご由緒

山家神社は、後醍醐天皇の時代に編纂された延喜式(927年に完成)に登載がある由緒ある神社です。名将幸村で名高い真田氏や代々の藩主を始め、多くの人々から崇敬を受けて現在に至っています。創立年は不詳ですが、景行天皇の御代(71~131)に日本武尊を合祀したと伝わっていますので、それ以前からなんらかの形で存在したと考えられます。御神徳としましては、農業、水利、疫病、盗難、その他諸々の災厄、祈雨、祈晴に霊験あらたかな為、古来、国司、守護職、武門、武将より一般民衆に至るまで、崇敬極めて厚く、その信仰は長野県下はもとより、埼玉、群馬、遠くは兵庫県にまで及んでいました。特に真田氏代々の崇敬極めて厚く、奥社並びに本社の営繕や寄進をうけています。尚、奥社ですが、群馬県との境の四阿山山頂にあり、加賀国一ノ宮『白山比咩神社』の御分霊を合祀し、「白山さま」とも呼ばれています。四阿山は神の山であり、そこから流れ出る神川の清流は生きとしいけるものに大いなる恩恵をもたらしています。引き続き真田神社ですが、真田氏は周知の如く当地より出て、全国に名を馳せた武将です。上田城で二度にわたり徳川の大軍を撃破し、また、大阪の冬、夏の陣では幸村の活躍により徳川軍を大いに苦しめ、「真田日本一の兵」と言わしめました。一方、領主としては善政を敷き、領民を大切にしました。その遺徳を偲び、且つその神霊を慰め、地域の鎮護とする為、建てられたお社です。

長野県神社庁より引用)

 

マップ

 

境内の真田神社もきちんと参拝しよう!

真田神社は、山家神社の境内にあります。御朱印は山家神社と同じ社務所でいただけますが、こちらも参拝してからいただくようにしたいですね。

真田神社でいただける御朱印や御朱印帳についてはこちらにまとめました。

[kanren postid=”197″]

 

真田神社のごしゅメモ

ご祭神 真田幸隆公、真田昌幸公、真田信幸公、真田幸村公

西南・日清・日露戦争・満州・支那事変・太平洋戦争等国家公共に尽した長村内149柱の英霊

社格など
所在地 上田市真田町長4473−2
電話番号 0268-72-5700(山家神社と同じ)
駐車場 あり(山家神社と同じ)
拝観料 なし
公式ページ なし

ご由緒

創立は明治21年10月15日です。真田氏は旧真田村より出て領主となるや善政を敷き、領民を大切にしました。その徳を敬い慕い、その神霊を慰めようと長村内外の有志が集まり真田神社の建設を図るべく、明治18年3月30日出願、翌19年に許可を得て県下はもとより真田氏に縁故の深い大阪などからも建設資金を仰ぎ工事を進めましたが、明治20年4月の大火で類焼してしまいました。その後明治21年10月15日本殿祝詞殿を再建、28年には拝殿が再建され社頭は荘厳をきわめした。 しかしその後は社頭は荒れるにまかせたまま放置されていました。

これを嘆き大正8年に現今の場所にご遷座 昭和24年本殿建設の議がおこり、昭和25年11月2日本殿遷座祭を行い次いで当日長村内の戦没者の英霊を合祀しました。社宝は明治25年の創立時には、古文書、刀剣類など数十点の宝物がありましたが散逸してしまいました。ただ、昌幸文書一通が真田町教育委員会に保存されています。

 

真田氏の史跡めぐりにもおすすめ!

真田相伝六神社めぐりは、巡拝することで真田氏の史跡や歴史を学べます。普段観光しようと思ってもなかなかいくことのない場所もあり、真田氏に興味のある方や御朱印が好きな方以外も楽しめますよ!

真田町の御朱印などはこちらの記事も参考にしてくださいね。

[kanren postid=”163,229,197,198,41″]

この記事を書いた人

アバター画像

信州さーもん

長野県観光メディア「Skima信州(@skima_shinshu )」神社・お寺と御朱印ブログ「ごしゅメモ(http://goshumemo.com )」「旅する鮭朝」とかやってる平成生まれの魚。兵庫県出身信州在住。一本桜、宿場と街道、滝、地名、温泉、御朱印、ダムカード。長野の観光に関するお仕事、お待ちしています!