【奈良】大神神社・狭井神社・久延彦神社の御朱印|桜井市

こんにちは、信州さーもん(@goshumemo)です。

奈良県桜井市に鎮座する「長野県最古の神社」大神(おおみわ)神社をご紹介します。御祭神やアクセスなどの基本情報から、御朱印の拝受所や値段などんごしゅメモ情報まで。

ちなみに奈良県を1泊2日でめぐった様子はこちらにまとめてあります。あわせてご参照ください!

参考記事:1泊2日でめぐり!奈良県の御朱印と御朱印帳

 

大神神社の基本情報、アクセスや駐車場など

大神神社の御祭神、社格、マップやアクセス、駐車場などをご紹介いたします。

ごしゅメモ

ご祭神 大物主大神
社格など 大和國一宮
所在地 奈良県桜井市三輪1422
駐車場 あり
拝観料 なし
公式ページ http://oomiwa.or.jp/

マップ

無料駐車場

大神神社の周りには4つの無料駐車場があります。

 

大神神社の御朱印、種類といただける時間と場所は?

大神神社の御朱印は全部で3種類。大神神社は神仏霊場会の第二十一番札所と、大和七福神八宝巡りの三輪明神にもなっているので、いただける御朱印は5種類になりますね。

御朱印がいただける場所

御朱印の種類 授与所
大神神社 大神神社拝殿横授与所
狭井神社(摂社) 狭井神社授与所
久延彦神社(末社) 久延彦神社内授与所

御朱印の授与時間

(2018年現在。)

3月~11月 9:00~17:00
12~2月 9:00~16:30

大神神社

狭井神社(摂社)

摂社、狭井(さい)神社の御朱印。

久延彦神社(末社)

末社、久延彦(くえひこ)神社の御朱印。

 

大神神社の御朱印帳、値段やサイズは?

大神神社の御朱印帳は少し前に新しくなったそうです。

表表紙には国の重要文化財である拝殿、裏表紙には御神体の美輪山と社紋である三ツ杉が描かれています。

値段 1,500円
サイズ 16×12cm

 

日本最古級の神社 大神神社とは?

大物主大神(おおものぬしのおおかみ)をお奉りし、拝殿背後に構える美輪山をご神体とする大神神社。諏訪大社などと同じように御本殿はなく、拝殿のみの古い形式を守ります。

御由緒

当社の創祀そうしに関わる伝承が『古事記』や『日本書紀』の神話に記されています。『古事記』によれば、大物主大神(おおものぬしのおおかみ)が出雲の大国主神(おおくにぬしのかみ)の前に現れ、国造りを成就させる為に「吾をば倭の青垣、東の山の上にいつきまつれ」と三輪山にまつられることを望んだとあります。また、『日本書記』でも同様の伝承が語られ、二神の問答で大物主大神は大国主神の「幸魂(さきみたま)・奇魂(くしみたま)」であると名乗られたとあります。そして『古事記』同様に三輪山に鎮まることを望まれました。この伝承では大物主大神は大国主神の別の御魂みたまとして顕現けんげんされ、三輪山にしずまられたということです。

公式ページより引用

 

境内マップ

大神神社は末社や摂社もあり敷地も広いため、マップを使って移動しました。

公式ページより引用

 

【摂社】狭井(さい)神社

拝殿から歩いて7分ほど、摂社の狭井神社でも御朱印をいただきます。身体健康・病気平癒の神さまとして信仰の篤い延期式内社です。

垂仁天皇の御代に創建されたと伝わり、ご祭神の荒魂(あらみたま)を祀る延喜式内社。力強いご神威から病気平癒・身体健康の神様として信仰が篤い。4月18日の鎮花祭(はなしずめのまつり)は、大宝律令(701)に国家の祭祀として大神神社とこの神社で行うことが規定された疫病除けの祭で、多くの医薬業者が参列する「薬まつり」として有名。

公式ページより引用

 

狭井神社への参道「久すり道」

薬の神さま「狭井神社」への参道は久すり(くすり)道と呼ばれます。脇には薬草や薬木が植えられているとか。

万病に効く「薬井戸」とご神水

狭井神社拝殿の脇には薬井戸があります。ボタンで出てくる便利なシステム。

 

【末社】久延彦(くえひこ)神社

次に知恵の神様、久延彦神社へ。こちらは大和国原を一望できる大美和の杜展望台もありました。

お参りと御朱印はこちらで。奥には小さな展望スポットがございます。

 

久延毘古命は『古事記』に世の中の事をことごとく知っている智恵の神様と記される。受験合格・学業向上の霊験あらたか。

公式ページより引用

 

大美和の杜展望台から見る 大鳥居

久延彦神社から少し上ったところに、丘のようになった大美和の杜展望台があります。遠くから一見して望めるほど大きな大鳥居が見えました。高さは32.2m、日本一です。

久延彦神社から駐車場までは、竹林の参道を通りました。この道は人も少なくて気持ちが良かったです。

 

大神神社 まとめ

ゆっくりめぐったので計1時間弱の参拝になりました。暑い日には水分を持参して行くと良いかもしれません。周辺の御朱印スポットは、下のまとめ記事にも紹介しています。よければご覧ください!

 

参考記事:長野御朱印と御朱印帳まとめ

 

この記事を書いた人

アバター画像

信州さーもん

長野県観光メディア「Skima信州(@skima_shinshu )」神社・お寺と御朱印ブログ「ごしゅメモ(http://goshumemo.com )」「旅する鮭朝」とかやってる平成生まれの魚。兵庫県出身信州在住。一本桜、宿場と街道、滝、地名、温泉、御朱印、ダムカード。長野の観光に関するお仕事、お待ちしています!