【高知】四国霊場三十八番「金剛福寺」の御朱印|土佐清水市

高知県土佐清水市の金剛福寺

高知県の最南端、土佐清水市にある「金剛福寺(こんごうふくじ)」を参拝、御朱印をいただいてきました。四国霊場八十八ヶ所の第三十八番札所です。

  • 金剛福寺へのアクセス
  • 金剛福寺の御朱印について
  • 金剛福寺の御本尊、山号は?
  • お遍路さんとは?

などなど、金剛福寺を参拝予定の方向けの記事になっています!

【高知】四国霊場三十八番「金剛福寺」の基本情報

金剛福寺へのアクセス、駐車場

  • 所在地:高知県土佐清水市足摺岬214-1
  • 駐車場:普通40台・マイクロバス5台(無料)

金剛福寺の読み方や宗派、御本尊など

  • 正式名称と読み方:蹉跎山 補陀洛院 金剛福寺(こんごうふくじ)
  • 宗派:真言宗豊山派
  • 御本尊:三面千手観世音菩薩
  • 開基:弘法大師
  • 創建:弘仁13年(822)

金剛福寺の由来・御縁起

四国の最南端、国立公園の足摺岬を見下ろす丘の中腹にあり、境内は120,000平方メートルを誇る大道場。弘法大師はその岬突端に広がる太平洋の大海原に観世音菩薩の理想の聖地・補陀落の世界を感得した。ときの嵯峨天皇(在位809〜23)に奏上、勅願により伽藍を建立、勅額「補陀洛東門」を受し、開創したと伝えられる。弘仁13年、大師49歳のころといわれる。

岬は、濃緑の樹海と白亜の灯台、それに断崖に砕ける波涛、観世音さんの浄土を連想させ、自然の大庭園に圧倒させられるのだが、ここにたどり着く遍路の旅もまた壮絶を極める。前の三十七番札所から80余km、いまは車で約2時間余、歩いたら約30時間、3泊4日はかかり、四国霊場の札所間では最長距離で、まさに「修行の道場」である。

縁起の仔細をみると、大師は伽藍を建立したときに三面千手観世音像を彫造して安置し、「金剛福寺」と名づけられた。「金剛」は、大師が唐から帰朝する際、日本に向けて五鈷杵を投げたとされ、別名、金剛杵ともいう。また、「福」は『観音経』の「福聚海無量」に由来している。歴代天皇の勅願所となり、武将からも尊崇された。とくに源氏一門の帰依が厚く、源満仲は多宝塔を建て、その子・頼光は諸堂の修復に寄与している。

戦国時代以降、海の彼方にある常世の国・補陀落浄土を信仰して、1人で小舟を漕ぎ出す「補陀落渡海」が盛んだったことや、一条氏、山内藩主の支えで寺運は隆盛した。

大師因縁の「足摺七不思議」といわれる遺跡が、岬の突端をめぐるように点在している。

公式HPより引用

金剛福寺のマップ

【高知】四国霊場三十八番「金剛福寺」の御朱印

高知県土佐清水市の金剛福寺

金剛福寺の御朱印、お堂に向かって左手の納経所でいただけます。真ん中に「千手観音」の墨書きがあります。四国霊場の納経帳にいただいたので、御朱印代は300円。

【高知】四国霊場三十八番「金剛福寺」を参拝

高知県土佐清水市の金剛福寺

足摺岬の方から進むと、お寺の正面はこんな感じ。

ご本堂

ご本堂は真正面のこちら。

高知県土佐清水市の金剛福寺

御本尊は木造三面千手観世音菩薩立像。弘法大師が彫られたといわれています。

高知県土佐清水市の金剛福寺

ご本堂から見ると、境内の庭園が美しくて驚きました。大きな石が池の周りに並び、さらに囲むようにたくさんのお堂が建っています。

高知県土佐清水市の金剛福寺

「これだけ大きなお寺、お手入も大変でしょうに、きれいにされていて素晴らしいですね」と、参拝客のおひとりが話していらっしゃいました。本当にそう思います。

四国霊場八十八ヶ所(お遍路さん)をはじめよう!

高知県土佐清水市の金剛福寺

さて、せっかく四国に来たので「四国霊場八十八ヶ所(お遍路さん)」を始めてみました。写真の納経帳は赤・青の2種類あり、2,500円です。中の御朱印は一律300円ずつでいただけます。

【高知】四国霊場三十八番「金剛福寺」の御朱印|土佐清水市

高知県土佐清水市の金剛福寺

金剛福寺と御朱印についてご紹介しました。四国最南端にあり、お遍路さんの中でも到達難易度の高いお寺です。周辺には足摺岬をはじめ、観光スポットもたくさんあります。

足摺岬の由来には、金剛福寺にまつわる伝説も残っています。

足摺岬を観光した様子はこちら!

この記事を書いた人

アバター画像

信州さーもん

長野県観光メディア「Skima信州(@skima_shinshu )」神社・お寺と御朱印ブログ「ごしゅメモ(http://goshumemo.com )」「旅する鮭朝」とかやってる平成生まれの魚。兵庫県出身信州在住。一本桜、宿場と街道、滝、地名、温泉、御朱印、ダムカード。長野の観光に関するお仕事、お待ちしています!