こんにちは、信州さーもん(@goshumemo)です。
飯田市の雲彩寺(うんさいじ)についてご紹介します。雲彩寺は白雉年間(650~654年)に開山した古刹。
ごしゅメモ
ご本尊 | 薬師如来像 |
---|---|
山号 | 白雉山 |
宗派 | 曹洞宗 |
札所 | 中部四十九薬師霊場第十八番札所 |
所在地 | 飯田市上郷飯沼3335 |
拝観時間 | なし |
駐車場 | あり |
拝観料 | なし |
公式ページ |
御縁起
マップ
御朱印
御本尊
中部四十九薬師霊場
中部四十九薬師霊場の御朱印まとめもご参照ください。
[kanren postid=”132″]
雲彩寺
本堂。明治7年に移築されるまでは、ここより川下に置かれていたようです。
お寺への入り口はせまくて分かりづらいので注意。「高屋」という信号からお寺方面へ入る狭い道を探しましょう。わたしは見つからずにだいぶうろうろしました。
山門は旧飯田城の桜丸西門
現在の山門は、旧飯田城の桜丸西門でした。1871(明治4)年に飯田班が廃藩となり、多くの建物が破却されました。1921(大正10)年頃に雲彩寺へ寄付され、山門となった次第です。
飯田市の有形文化財に指定されています。
境内には雲彩寺古墳も
境内全景。左側に見えるのが雲彩寺古墳。飯沼天神塚古墳とも呼ばれます。
築造されたのはおそらく6世紀中頃。江戸時代にはすでに発掘調査が行われていますが、現在残っている出土品はわずか。
2016年には飯田古墳群として国の史跡に指定されています。
雲彩寺 まとめ
飯田市の古刹・雲彩寺についてご紹介しました。
飯田市は他に元善光寺や冨士山稲荷神社についてまとめています。あわせてご覧ください!
[kanren postid=”8581,7830″]
長野県の御朱印まとめはこちら
[kanren postid=”163,30,41,36,45″]